三家 育子先生

レッスンに来て楽しいと思ってもらえるのは、私にとっても嬉しいことです。 (三家 育子先生 福岡県福岡市)

「よかった!」こと

連弾曲に子供達がよく知っている曲(ハッピーバースデー、一週間、おおスザンナ、愛のあいさつ、など)が入っているため、喜んで弾きます。
日頃ソロだとなかなか練習してこない生徒でも、連弾曲だけは練習してきます。
先の曲に進んでもレッスンの中で「合わせようか!」というと「ヤッター!!」と言って嬉しそうに弾きます。レッスンに来て楽しいと思ってもらえるのは、私にとっても嬉しいことです。

生徒の反応、変化などでお気づきの点

ワークの内容がとても充実していて、特にクイズなどは生徒がとても喜んでやります。
レパートリーを弾く以外の所にも興味を持って、楽語や速度表示etc.ワークを自分で開いて覚えています。

レッスンのポイント

まずはイメージです。そしてレパートリー、ワークブックをからませながらレッスンするよう心がけています。フォルテだから大きく、ピアノだから小さく、ではなくこういう曲でこんなイメージ、こんな気持ちだからフォルテだよ、ピアノだよとレッスンの中で指導するようにしています。

小学校1年生から入ってスタディ1からスタディのみでレッスンしてきた生徒が今、中学2年生になっていますが、色々な作曲家の曲をとても楽しそうに弾いています。
ハノンやツェルニーなどのクラシック的なものは全くせず、スタディだけで十分に力がついてきたと思います。導入期の頃からイメージを大切にしてきました。
保護者や本人からは、ハノンやツェルニーをしないで色々な曲をさせてもらえたからここまで続いたと思います、とよく言われます。

スタディはレパートリー1から色々な時代、作曲家、ジャンルの曲が入っているので小さい頃からたくさんの曲を経験できるのがとてもよいし、順番に進めていけばよいので使う方にとっても使いやすく、安心して自信を持ってレッスンを進めていけます。

  • NEW ピアノスタディ レパートリーコレクションズ ⅢVol2登場
  • NEW ピアノスタディ さぁ!あなたも使ってみませんか?
  • PSTA指導者への登録方法はこちら
  • 演奏表現力を評価するコンサート形式のグレード ヤマハ ピアノコンサートグレード
  • 月刊ピアノ 教室訪問記事
  • ヤマハジュニアピアノコンクール
  • 音楽を学ぶすべての方々のための音楽能力検定制度 ヤマハピアノコンサートグレード