よくあるご質問開く
よくあるご質問
質問をいただくことの多い内容をまとめております。学習や指導との関係、講座受付についてなど、こちらでお確かめ下さい。
NEWピアノスタディについて
- Q.指導期間は?
- A.1冊6〜9ヶ月で修了することを目安に制作しました。
- Q.対象年齢は?
- A.
NEWなかよしピアノ1〜2巻:4〜5歳(幼児)
NEWピアノスタディ1〜3巻:小学校1〜2年生(児童)- ※但し年齢や学年はあくまでも目安です。指導者が生徒に合わせて自由に選択してください。
- Q.レパートリーの中で、CDや伴奏くんのトラックナンバーが書いてない曲があるのはなぜですか?
- A.これはキーボードハーモニー(鍵盤和声)と言って、スタディ2からレパートリーの中に登場します。
指導(学習)の手段が明示されており、ハーモニーを付けてレパートリーとして完成します。
したがって、CDの中にはキーボードハーモニーの参考音源はありません。なぜならば自由に創意工夫して欲しいからです。 - Q.ユニットがなくなったのはなぜですか?
- A.全体を大きくとらえ、生徒の進度に合わせて自由に指導計画をたてていただけるようにしました。
- Q.伴奏付ソロ曲とは?
- A.伴奏付きソロ曲は、これまで生徒がソロで演奏していた曲に、先生の伴奏を付けました。
今まで通りソロのままでも演奏ができ、伴奏を付けてより豊かな響きを楽しむこともできます。 - Q.歌詞唱について
- A.NEWなかよしピアノ1・2、NEWピアノスタディ1・2・3では、現在の形のような歌詞唱はありません。レパートリー曲をドレミや歌詞で歌ったり弾いたりすることで十分と考えました。
(したがって「歌詞唱」としての伴奏譜、CD共にありません。)
鍵盤奏の導入としてだけでなく、歌のレパートリーとしても扱ってください。 - Q.ソルフェージュについて
- A.現ピアノスタディ2から出てくるソルフェージュは、NEWピアノスタディにはありません。
レパートリー楽曲で、きく→うたう→ひく→よむの学習を通して、各能力が総合的に付きます。 - Q.CDにエレクトーン演奏のあるものとないものがあるのはなぜですか?
- A.音色のイメージを、より持ってもらいたい曲を中心に、選曲して入っています。
- Q.レパートリー曲の中で、楽譜には繰り返し記号が無い場合でも、ミュージックデータでは繰り返し演奏がされている場合があるのは何故ですか?
- A.従来のミュージックデータにもあった事ですが、アレンジの違いによるものです。
ある程度の長さを聴くことで、より豊かなイメージを持ってもらえれば幸いです。 - Q.グレード13・12・11級の課題曲は変わるのですか?
- A.
旧テキストに対応している現在の課題曲は変わりません。引き続きご使用可能です。
新たにNEWなかよしピアノ、NEWピアノスタディの課題曲が追加されました。
なお、別紙でピアノ演奏グレード13・12・11級課題曲リストが用意されています。- ※2009年インフォメーション秋号と一緒にお送りしたものです。
該当テキスト 課題曲 11級 NEWピアノスタディ3 メヌエット(L.モーツァルト) おどけもののおどり(R.コルサコフ) 12級 NEWピアノスタディ2 しずかな夕ぐれ(ロシア曲) いとまきのうた(デンマーク曲) 13級 NEWピアノスタディ1 ちらちらこなゆき(ヤマハ曲) NEWなかよしピアノ2 つきのハープのこもりうた(アメリカ曲) - Q.現指導者への新テキスト配布はありますか?
- A.配布はありません。購入をお願いします。
- Q.現スタディ4・5・6のテキストはいつまで発売されますか?
- A.2014年5月末までとなります。
- Q.現指導者への指導書の配布はありますか?
- A.NEWなかよしピアノ1・2、NEWスタディ1・2・3は、現テキストの基本コンセプトを継承しつつ、より使いやすい形にしました。テキスト紙面上には各楽曲の指導ポイントを、またワークブックの関連しているページが明示して有り、今までの教材の指導経験のある方々は、NEWなかよしピアノ、NEWピアノスタディでは指導書が必要ありません。