市川 さな枝先生

子どもたちに色々な経験をさせてあげたい (市川 さな枝先生 神奈川県横浜市)

「ピアノスタディ」を使って、これまでに数多くの子どもたちの成長を見届けてきた神奈川県の市川 さな枝先生。そんな市川先生にとって、テキスト「ピアノスタディ」の魅力とは何なのでしょう。お話を伺いました。

私が教える子どもたちには、「ピアノスタディ」を必ず薦めています。

ピアノのレッスンって、ただピアノと向き合って弾かせるだけじゃないと思うんです。特に子どもに対しては、うたを歌ったり、体でリズムを取ったり、音からイメージをふくらませたりすることも、とても大切な要素になってきます。そういう色々な経験をさせてあげられるテキスト、それが「ピアノスタディ」なんですね。

例えば幼児期にドレミを教える場合、読譜中心のテキストを使ったレッスンだと、「ド・ド・ド・ド」「ドレ・ドレ・ドレ」「ドレミ・ドレミ」と、何の伴奏もなく続くんですね。私は、音楽というのは心の中でイメージされていくものだと思います。同じ「ド」の音を弾かせるのでも、「魔法の扉をノックするような感じで」「大きな太鼓を叩くみたいに」「遠くから行進がくるよ」など、子どもたちが色々なイメージを持ちやすいように導く。その中で、その子なりのイメージを膨らませ、弾いていく。「ピアノスタディ」はそういったレッスンがしやすいように作られていますから、子どもの音楽性を伸ばしながらピアノを上達させることができる教材だと思います。

小さい子の場合、レッスン中にずっと座っていること自体が難しいこともありますが、こうした音楽を中心としたレッスンは、子どもの興味を持続させ、子どもの心を先生の方に向かせることにもつながるんですね。私が教える子どもたちには、「ピアノスタディ」を必ず薦めています。

  • NEW ピアノスタディ レパートリーコレクションズ ⅢVol2登場
  • NEW ピアノスタディ さぁ!あなたも使ってみませんか?
  • PSTA指導者への登録方法はこちら
  • 演奏表現力を評価するコンサート形式のグレード ヤマハ ピアノコンサートグレード
  • 月刊ピアノ 教室訪問記事
  • ヤマハジュニアピアノコンクール
  • 音楽を学ぶすべての方々のための音楽能力検定制度 ヤマハピアノコンサートグレード