指導者の声開く
アーティストインタビュー “丸山 勉”
ホルン奏者 丸山 勉 インタビュー
ホルン奏者として幅広い活動を続ける傍ら、後進の指導にも情熱を傾けている丸山勉先生。今回の講座では、ピアノの先生のためにホルンという楽器について解説していただきました。そんな丸山先生に、講座の中には盛り込めなかったホルンのお話や、レッスンに対する想いなどについて語っていただきました。
一生を決めたホルンとの出会い
音楽は、実はピアノで始めたんです。小学校に入学と同時に、近くのピアノの先生のところに習いに行きまして、赤いバイエルから始めました。小学校6年生まで続けて、そこでやめてしまいましたが、いま思えばもうちょっとやっておけばよかったな、と後悔しています。その後中学校で吹奏楽部に入って、それからホルンを始めました。
ブラスバンドに入ったときは、トランペットをやりたかったんです。でも、トランペットやトロンボーンのような目立つ楽器は希望者も多くて、結局ジャンケンで負けてホルンになったというわけです。ホルンという楽器は、マーチでいう後打ちばかりで地味な存在なんですね。ベルも後ろを向いてるし(笑)。とはいえ、続けているうちにだんだんとその魅力にとりつかれていって、高校の頃には音楽の世界で生きていこうと思うようになり、武蔵野音楽大学へと進みました。
ホルンというのは、オーケストラとは切っても切れない楽器で、世界を見渡してもホルンのソリストというのは1人か2人しかいないほどです。つまりホルンの世界では、まずオーケストラに所属して、そこで身を立てながら様々な活動していくことになります。高校生当時、丸山少年は大学の学生は全員がオーケストラに入れるものと思っていたのですが、いざ大学に入ってみると、ホルンを専攻する人が1学年十数人もいて、どう考えても数が合わない(笑)。丸山少年はとても焦りまして、大学2年生のときから精力的にオーディションを受け始めました。そして、幸運にも3年生の時に日フィル(日本フィルハーモニー交響楽団)に入団。オーケストラという土壌を早い時期に作ることができたのは、私にとってとても大きかったですね。
ホルンという楽器の魅力

高校生の頃に感じていた魅力というと、それはホルンという楽器の難しさにあったんじゃないかと思います。これが簡単だったら、こんなもんかって感じかもしれませんけど、ホルンはやればやるほど先に課題が出てくるんです。音楽の道は、答えがなくて一生勉強なわけですが、ホルンの場合は特にそういう要素が多いんですね。音色の追求、音域、音楽の深さ、表現力、どれをとっても課題は尽きません。
いまホルンに感じている魅力となると、また少し違っていて、難易度だけではなくて、フィールドが広いところですね。私は色々な楽器とコラボレートしていますが、一緒に演奏する楽器によって、お客さんの感じ方に違いがあるのがよく分かります。では、どの楽器と組むと楽器の魅力がどのくらい伝えられるのか、その組み合わせを追求していく余地がまだまだあります。やればやるほど面白いことがあるんじゃないか、と思わせてくれる楽器です。
「音楽とは、伝承していくもの」
現在は十数名を教えていて、受験生もいれば一般社会人の方もいます。私自身、先生にはとても恵まれていて、熱心に指導していただいたおかげで今がある。それもあって、指導というのは私がとても力を入れている部分で、まず自分が学生の時にどう教えてもらったか、またどう教えてもらいたかったかを考えています。昔から、音楽の世界というのは伝承することと言われています。自分の魂、自分の精神をどうやって受け継いでいってもらうか。それが根底にないと、ただ教えるという作業だけでは足りないんですね。演奏技術を教えるだけではなくて、そのバックボーンには何があるのかということも含めて指導していきたいと常に思っています。そのためには時間も手間隙もかかるのですが、それだけの意味がありますから。
ホルン奏者から見たピアノ

我々がホルンを吹くとき考えるのは、どんなイメージの音を出したいのか、ということ。ピアノも同様で、ピアノを弾くときはそのピアノの音で何を表現したいのかが重要になります。ピアノで音を出しているんだけれども、本来は何の音であるべきなのか。例えばそれは自然の音かもしれないし、バイオリンの音かもしれない。そうした表現において、一番可能性のある楽器のひとつがピアノなのではないかと思います。演奏技法的にもね。ピアノだからクレッシェンドができないとか、音が保持できないとかという人がいますが、例えばコンチェルトのクラリネットのフレーズを弾くときは、クラリネットで吹いているようなイメージを持って弾く。そんな気持ちで弾いた時のピアノの音というのは、やはり表現力が違いますから、常にそうしたイメージを持って演奏することはとても重要だと思います。
丸山 勉

1985年、武蔵野音楽大学在学中に1・3番ホルン奏者として日本フィルハーモニー交響楽団入団。1986年、武蔵野音楽大学卒業。和方寛茂、伊藤泰世、D.クレヴェンジャーの各氏に師事。1990年、読売日本交響楽団入団。首席ホルン奏者を務める。 1991年、日本管打楽器コンクールのホルン部門で第1位に入賞。東京交響楽団とモーツアルトのホルン協奏曲を協演。1993年、ジュネーブに留学、B.シュナイダー氏に師事。2000年、読売日本交響楽団を退団。2001年、日本フィルハーモニー交響楽団と日本初の客演首席奏者として契約。現在、ソリスト・室内楽奏者などのクラシックの世界のみならず、吹奏楽やホルンによるジャズカルテットなど、幅広い分野で活躍している。「紀尾井シンフォニエッタ」「つの笛集団」メンバー。